Home
坂本正直について
作品のご紹介
全ての作品
美術館他所蔵作品
作品目録
エッセイ
軍歴マップ
アルバム
日中戦争について
ブログ
お問い合わせ
アートスペースかおる
坂本正直記念館
作品のご紹介
All
ふるさとの風景
クリークの月(戦争)
安井息軒
挿絵
未分類
玄奘三蔵法師 求法の旅
私と樹の物語
馬と私
クリークの月 馬が見ていた
莫愁湖-馬が見ていた
クリークの月62-1
クリークの月62-2
クリークの月-馬
クリークの月-馬
戦死者を
戦争・人間が人間を
戦争-殺すのをながめていた
手榴弾-ながめていた
手榴弾-ながめていた-2
戦争-(人間の命)
馬の一生
廃馬
老いた病馬
働き疲れた馬
馬(B)
スケッチ(風景)4枚組
自画像
建設
自画像
スケッチ(波紋 馬と人)
馬
スケッチ(森芳雄先生)
(不明)
白い馬
自画像デッサン
自画像デッサン
馬と人
馬の群
夏の森
スケッチ(人と馬)
自画像デッサン
自画像デッサン
スケッチ(馬(リズム)力強い馬群)
スケッチ(孤独)
スケッチ(馬の群)
(不明)
馬 母子
虹 馬の群れ
求法の旅
スケッチ(白い馬)
馬-51
スケッチ(馬群)
老馬
NO.6白い馬
若駒
NO.5 馬の生涯
NO.3 出場する馬・・・2
ゴビタンを行く馬
ゴビタンを行く馬
疲れた馬
馬-50
麦畑と馬
馬の青春52
馬の青春51
馬の霊に献げる
馬と旅人(夜)
満鉄 貨車にのせられて(満洲)
母性愛(馬)
月は落ちて
馬よさようなら
平家物語
スケッチ(貨物列車)
輸送船の中の馬
輸送船の中の空
貨車にのせられて
輸送船の雨
輸送船のなかの空
スケッチ(輸送船のなか)
傷病兵
大陸の土に
大陸の土に(戦死者)
雪と馬
貨車のなかの馬
愛馬よ
輸送船にのせられて
輸送船のなかの馬
馬を輸送船に(転戦・揚子江)
月明りのなかの馬
競馬場の杉
スケッチ(馬の眼)
戦死した輜重一等兵
病馬と病兵
馬のいる風景
馬との別れ 中支戦線
病馬(足)
スケッチ(あとえのえのき)
スケッチ(下北の水神様の杉)
スケッチ(木)
空襲
一ッ葉の浜塩たき 1947年ごろみた印象
杉林の夢
出発準備
貨車にのせられて
人間が(戦争)
戦いの日の患者たち
輸送船のなかの馬
輸送船のなかの馬
輸送船のなかの空
人が(戦争)
戦死した輜重一等兵
傷病兵
小行李の行軍
貨車のなかの馬たち
馬の歌
戦いの日の患者たち
傷病兵
大陸の土に
雨と兵隊(小行李)
貨車にのせられて(日豊線)
捕虜
寒い夜の馬たち
泥濘-もうたてない-
戦いの日の傷病兵
勝哉号(都城)
スケッチ(風景)4枚組
飯盒の水は
莫愁湖
戦死
戦闘のある日
北京通過
スケッチ(風景)4枚組
スケッチ(大雁塔)4枚組
下船命令
戦場第一歩は雨
戦争(人間が人間を)
スケッチ(風景) 5枚組
スケッチ(風景)4枚組(紫金山)
スケッチ(風景)2枚組
スケッチ(風景)2枚組
芀州の雨
敗戦-馬
敗戦-終戦-1945年
スケッチ(風景)4枚組(八達嶺(北京))
敗戦-引揚げ
敗戦-馬
敗戦-馬
一ッ葉(冬)
プラタナスの影-南京
乾陵の印象(兵馬俑(西安))
敗戦、終戦-1945年
貨車が通る
鉄道沿線のはしご
太湖の朝(無錫)
スケッチ(風景)4枚組
スケッチ(西風の強い日)
引揚げ帰国上陸 鹿児島1946年3月5日
えのき(春)
ポプラの並木 自転車
スケッチ(木)
スケッチ(木)
立体作品
引揚・帰国・上陸 鹿児島 1946.3.5
えのき
一ッ葉の春
貨車にのせられて-1937年の夏
敗戦-終戦-1945年の夏
スケッチ(軍靴)
馬のよろこび
韓国岳の冬
ふるさとの山 韓国岳の絶壁
輸送船にのせられて
1945年8月 敗戦の日
(不明)
莫愁湖-馬たちはみていた
勝哉号(3-1)クリークの月
勝哉号(3-2)雨の日
勝哉号(3-3)南京で別れた日
日向こども民話「児原稲荷のキツネ」
日向こども民話「巣山鷹」
日向こども民話「いい夢の話」
日向こども民話「くずの話」
日向こども民話「牛の鼻ぐり」
馬と貨車にのせられて
熱暑のなかの馬
ゴビタンの布隆吉を行く 三藏法師玄奘
マラリヤにかかった病兵たち
火焰山と高昌故城
ぬかる道 抗州湾に上陸して(十二年十一月)
泉に馬を連れて行く 三藏法師玄奘月牙泉(敦煌)
馬たちは・・・中国に
戦争・捕虜 人間が人間を
戦争・捕虜をどうする
冷たい雨と馬
8月15日の空・敗戦
クリークの月・馬
終戦8月15日
貨車にのせられて 1937年の夏
戦死者を開戦の当時は。
戦死者-1939年
戦争-人間が人間を
莫愁湖-馬は見ていた
めしを食いつつ見ていた
玄奘三藏法師求法の旅 高昌城の使者
火焔山を右手に
玄奘三藏法師 高昌国の使者たち 高昌城近くに来た
玄奘法師 麹文泰 火焰山を右にながめて
オリオン星座
負傷兵
1946年3月5日帰国上陸-鹿児島
炎天のなか
引揚げ帰国 桜島-雨
引揚げ者・船内
牛の話で父の生存をしる
家へ・高千穂通りを西へ
RTO.跨線橋•宮崎駅
勝哉号は歩けない ここにおくことにした
出馬する馬ー1
輸送船にのせられて-黄海
少年の日見た馬
馬を輸送船にのせる
馬を輸送船にのせる
雨にぬれて
双石山登山 文政十二年十月十五日
輸送船にのせられて 揚子江
振徳堂の助教(三十三歳のころ)
馬たちの哀歓
韓国岳 えびの高原
明教堂の若き息軒
安井仲平(二十二歳)大豆を煮る
安井息軒 仲平豆と称し食す(二十二歳)
江戸にいた安井息軒(七十二歳ごろ)
「火山地帯」表紙 韓国岳
戦争・馬もみていた
安井息軒(七十歳ごろ)江戸
心にのこっている景色
輸送船に乗せられて
明教堂の息軒(三十歳)のころ
枝がなくなった水神さまの杉
子どものころからながめていたえのき
馬、兵隊、輸送船に乗せられて
水神さまの杉
水神さまの杉
手榴弾・めしを食いつつながめた
輸送船に乗せられて
ユウカリノキ1998年ごろ
ユウカリノキ二〇〇四年 台風の後
芸術劇場の夜二〇〇四年ごろ
水神さまの杉
ユウカリノキ二〇〇四年 台風近よる
釈迦誕生の地 ネパール・ルンビニ
命令・勝哉号は歩けん ここにおけ
敗戦・終戦・馬は支那へわたした
敗戦・終戦・馬は支那へわたした
2005年台風の前 ユウカリノキ
2005年台風の後 ユウカリノキ
玄奘法師・高昌城を出発
勝哉号はここにおけ
転戦-馬部隊
馬と共に転戦
ふるさとの風 昭和五十五年ごろ
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
輸送船は揚子江を
(不明)
(不明)
(不明)
えのき
競馬場の杉(冬)
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
えのき
(不明)
杉の木の神様
(不明)
(不明)
スケッチメモ
スケッチメモ
スケッチメモ
スケッチメモ
スケッチメモ
(不明)
旅人と馬(晩秋)
馬
畑は荒れはてて
(不明)
(不明)
(不明)
馬の家族
馬-47
(不明)
(不明)
(不明)
NO.1働く馬
NO.4サーカスの馬
出馬する馬ー3
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
(不明)
ムサビ最後のスクーリング
(不明)
自画像
(不明)
スケッチ2枚組
スケッチ(馬と家族 色下絵)
スケッチ(馬闌社の人たち)4枚組
スケッチ(神武様)2枚組
スケッチ(風景)2枚組(法浄寺(杭州))
スケッチ(風景)4枚組(霊谷塔)
スケッチ(木)6枚組
スケッチ(風景)4枚組(大明寺)
スケッチ(風景)4枚組(陝西省)
スケッチ(人物)4枚組
スケッチ(風景)4枚組
スケッチ(牛、馬など)12枚組
スケッチ(風景)10枚組
スケッチ(風景)2枚組
スケッチ(馬と人)
スケッチ(馬と人)
馬の彫刻
宮崎駅・RTOー高千穂通り
戦死輜重一等兵
馬は帰ってこない 中国から
誕生・母子
文泰と玄奘法師の会見
Translate »